休憩モード

休憩中に書きました。

アクセスの再定義—日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題

2015年6月13日(土),標記のシンポジウムに参加してきたので,そのメモ。
内容が濃すぎて,たまに飛んでます。私の聞き取れた範囲での記述ですので,読むときはそこに留意してください。

www.meijigakuin.ac.jp

イントロダクション(ローランド・ドメーニグ:明治学院大学

  • アーカイブをめぐる課題が様々。自分の専門は映画であるが,映画フィルムのアーカイブに課題がある。
  • 日本にはアメリカと異なりフェアユースが法的に認められていない。
  • 今日は結論がでるとは思っていないが,さまざまな実務に携わる人に集まってもらった。

パネルディスカッション1: アクセス否定? 日本におけるアーカイブ・アクセス・著作権文化との経験・実践

司会者:アンドルー・ゴードン(ハーバード大学歴史学部教授
パネリスト:森川嘉一郎 (明治大学),柳与志夫 (東京文化資源会議事務局長),大場利康(国立国会図書館),マクヴェイ山田久仁子 (ハーバード・イェンチン図書館司書・NCC議長)

  • ゴードン
    • 東日本大震災アーカイブのアーカイブをつくろうとしたときに,さまざまなパートナーと協力してやってきた。アメリカで60年前に東北の写真をハーバード大学に寄贈されたものをどう扱ったものか,という課題にも直面した。
    • 2015年1月にアーカイブサミットが開催されており,今日のイベントはこの気持ちをつないでいくものでもある。
  • 森川
    • コミックマーケットにおける二次創作と権利実践。TPP交渉でもコミケの権利処理について具体的な話題がでている。
    • コミケの例を紹介)著作権との関係だと二次創作が多い,ということで注目される。ファンアートとして頒布されている創作物がメインととらえられるが,一方オリジナルも多い。また,ここで生み出されるトレンドなども注目されている。これらのことから,商業出版を一次としてそこから二次出版物が作成されるという図式は一面的な見方である。コミケでは年2回で,8万点から10万点ほどの本が出ているため,商業出版よりも同人出版のほうが圧倒的に多数である。
    • マンガに関するあれやこれやの資料を集めるときに,特にアニメなどはおもちゃの広告として作成されることも多く,おもちゃそのものを収集しておく必要がある。あるいは,ゲームソフトやハード,パチンコ台にいたるまで,関連するものを収集している(明治大学の場合)。
    • 東京国際マンガ図書館の構想について。コミックマーケット準備会のような組織ではなく,公的な,永続的な組織が必要という議論が背景。資金が必要であるが,現状整っていない。
    • 日本のアーカイブにかかわる制度,情報の話をしたい。3月までNDLにいて,終わりの5年間はほかの職員とは異なる仕事をしてきた。政策形成支援を仕事として,法改正のための政策勉強会へのサポートしてきた。
    • (アーカイブの概念についてのあれこれ)。資料のアーカイブと組織のアーカイブ,とか。意味は別として,アーカイブという言葉は普及してきた。共通認識として,デジタルコレクション(DCC)をデジタルアーカイブ(DA)ということで提供する場合,両者は一致するものではない。DCはさまざまな利用制度を整備しDAとして提供される,という認識が共通認識となってきたのではないか。アーカイブにネガティブな印象を持っている人もいる。
    • ただこの5年ほどの間で,アーカイブに関する=特に制度としてのアーカイブをつくっていく必要があると感じられてきた。概念的な共通認識があるとしても,これぞアーカイブである,という具体的な事例がほとんどない。こういう状況を整理して,総括して,進めたい,というので立ち上げたのがアーカイブサミットである。アーカイブはいろんな分野に広がっているし,コンテンツという観点からするとさらに広がる。行政庁が一つにならない,人材(知識専門職)の不足や,財政上の措置,などの課題から,アーカイブを通底する基本法が必要だ。
    • モノのデジタル化は一定の配慮がされるようになってきたが,デジタル文化資源(ボーンデジタル資料)についてはまだまだ。
  • 大場
    • 自分の今日の発言は,NDLの公式見解ではないのでご留意を。
    • デジタル化作業の技術とコスト,システム構築の技術とコスト,著作権処理のノウハウとコスト→これらを合わせると結局,「人材と予算」。NDLの研修は人材育成に寄与することは多少できているかもしれないが,お金に関してはなにもできない。
    • 利活用の壁。どれがなんだかよくわからない=自分がほしいものが入っているのか,が簡単にわからない。どう使えるのかわからない=このデジタル化した画像を出版物に使うにはどうするのか,展示会に使うにはどうするのか,といった部分。著作権保護が満了した場合にNDLは自由に使っていいということを言っているものの制度的な設計はまだ不十分。
    • (最近の動きとして)文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会での審議経過(2015.3.12,第41回)。現行法制度の解釈を結論付け=法改正の必要がない。知的財産戦略本部検証・評価・企画委員会(2015.4.27,第11回)アーカイブの利活用集中討議,議論の整理 に関する動き。
  • 山田
    • 北米での図書館司書経験からの話。映像資料について,コンテンツへのアクセスについて話をしていきたい。
    • 媒体としてDVDパッケージとしてコレクション。寿命が短い(本に比べて)。内容的に英語字幕がない,質にばらつきあり,海賊版かもしれない,といった北米からの課題。テレビ番組を教育で活用したくても不可能に近い。
    • 韓国の例では,国が一括して権利処理を行い様々なプラットフォームで利用できるような仕組みがあり,コンテンツが流通している。


会場からの質問,コメント。

  • (フロアから)コストをだれが負担するか。漫画ミュージアムの建物をどこが被るのか,字幕を付けるコストをだれが負担するのか,みんなで被るのか,だれかに負担させるのか。世間一般にコストを超えるうまみをどう理解してもらうか,についてどう考えているのか。
    • 大場
      • むつかしい問題だが,コストは税金を投入することになる。社会的な認知が必要。それをどうやって認めてもらうか,ということ。お金が儲かるという話につなげると通りやすい。間接効果がある,という説明はできるが,直接的にいくら儲かるか,というのは言いにくい。BLに1ポンド投資すると5ポンドの経済効果がある,というレポートを出してもらったという例もある。
    • 森川
      • コストは一つには受益者による負担。アーカイブは一方で,永続的なものとして構築するための負担は受益者だけか。税金を投入する場合,価値が認識されていることが必要だが,価値が認識されているころにはなくなっている,という課題もある。一般の人に周知していく=アーカイブすることの価値を訴えていくことが,必要か。
      • 資料といわずに資源とした。文化資料だとそのものに価値があるから保存収集していく,という話になるが,使われることで二次的な価値を生み出だすといったことを重視するため。資源は投入することで新たな価値を生み出すという意味合いが大きい。税金のほかに,個人や民間公共という部分も考慮できるのではないか。多くなくとも,いくらかでも,収益を再投入できるような,スモールビジネス=地域コミュニティの中でのビジネス規模を考えていく必要があるのではないか。
      • 2020年に向けて日本文化を発信する必要があるが,日本語を翻訳する必要があるという問題意識がある。日本語の本の書誌情報を英訳すること=なにが出ているかが不明,が一つ。その中から本文テクストを提供すること,がもう一つ。書誌情報は税金投入でないと厳しいだろうし,永続的に試み,コンテンツを提供するのは官民どちらかという話なのかどうか。
    • 山田
      • アクセスできるコンテンツを増やすには,制度的な障壁を取り払いたい。NHKのコンテンツにお金をだして買うといっても買えない,というのが問題ではないか。
  • フロアから
    • 市民がお金を出す。市民のための図書館はどうか。区立の図書館ですら非常に貧しいという現状。税金を投入することを受け入れる意識の問題として,どうか。
    • 大場
      • どこを充実させるとアクセス,利用につながるのか,という完全な解はないだろう。NDLは間接的なサポートを業としている。著作権期間未了のコンテンツを使えるようにしよう,というような。ただし,地域の図書館が弱るのはNDLとしても困る。地域の中で図書館や博物館などがいかに絡んでいくか,ということだろうと思うが,そのための人を育成するとかノウハウを共有するとかそういった部分はNDLが果たしていければと思っている。
  • フロアから
    • 内閣府でオープンサイエンスをきちんとやっていこう,という話。中間的な媒介者に関してどうデジタルアーカイブから提供していくか,という戦略はどうか。より広い階層に届けるための戦略はいかがか。
    • 森川
      • 図書館という言葉や施設のイメージが付帯するものと,この場で議論されているアーカイブ=ここに行けばアクセスできる(価値判断を含まずに),という部分に隔たりがある。保存していくことの意味を意識してもらう必要があるだろう。
  • ゴードン
    • コストの負担については重要であるが,一方で,法制度を変えることが必要だと考えている。NDLで電子化したコンテンツを見るために足を運ばないとみられない状況であるという法律上問題があるという中の現状には不満がある。また,例えばNHKの番組をいつでもどこでも,だれでもアーカイブされたものとして利用できないのか,ということ。午後につなげる話題として指摘しておきたい。

パネルディスカッション2:アクセスの理論 所有権の問題

北野圭介(立命館大学映像学部),上崎千慶應義塾大学アート・センター),イアン・コンドリー(マサチューセッツ工科大)
司会:アレクサンダー・ザルテン(ハーバード大学東アジア言語・文明学部)

  • アレクサンダー・サルデン
    • アクセスという概念が変わってくる。コンテンツや作品を使うというアクティブな行為であることを含めて,アクセスという概念が変容しているという課題設定がある。午前中はアーカイブに関わっている人から直面する課題を挙げてもらったが,午後の部は,アクセスを少し抽象的な概念としてとらえていくことにしたい。
  • 北野
    • 自己紹介を兼ねて。立命館大学映像学部というところに所属しデジタル映像とアナログ映像の違いがあるのか,といったところを研究してきた。デジタルテクノロジーによって社会がどのように変わってきたのか,というところで本を出版した。自身の軸足がどこにあるのか。映画をやると同時にビデオゲーム,コンピュータグラフィックを研究するという曖昧さと幅を広げ得ている。
    • 先週の土日はロンドンで似たようなカンファレンスがあった。そこでは,デジタルイメージ(ビジュアライゼーション)は,自分たちの暮らしにどのような影響を与えるのか,ということを話題にしていた。デジタル環境下においては,いったい誰がステークホルダーなのか,だれがどうかかわっているのかわからない,ということをたくさんの人が話していた。
    • いまや,日常生活では,スマホのような使い方,アーカイブにキーワードを放り込んで,リサーチして情報を得る,ということではない。スモールアーカイブにダイレクトにアプローチして情報を得る,というWEB2.0とは異なる様相を示しているように思われる。アプリケーションソフトは表層へのアクセスではなく,オペレーション。セルフリプレゼンテーションが求められる。(分析として)ユーザーサイドからは,コンテンツからプラットフォームへという様相。アプリケーションによって,どのようなコンテンツにアクセスできるのか,の重要性が増す。管理サイドからは,監視社会から制御社会へ。だれもが使っているアプリケーション,たとえば,いいね! などはボトムアップ型の監視=制御と言える。キネクトに代表されるように,物を認識するということ自体人間を介在させないことができている。コンテンツの再生性が当たり前の環境が周りにあるというメタコントロールの段階がもうすでにある。
  • イアン
    • 北野さんよりもう少し具体的に著作権を考えたい。ゾンビかサイボーグか,というキーワードを出す。ゾンビは死んでいるが,生きているか死んでいるかわからない,という意味。サイボーグはネットワークコミュニティとともに共生する。
    • 音楽の世界を考えると,メジャーアーティストは音楽人口の一部であって,これは経済的な価値であるが,通常広く音楽人口の大部分はソーシャルバリューとして価値づけられる。初音ミクに代表されるような音楽作成のプラットフォームは,一方で,ソーシャルな部分を広く認識させた。ニコニコ動画に代表されるようなもの。初音ミクは,ピアプロダクションとして著作権を規定した。非営利のファンサークルであればキャラクターの利用を認める,といった具合に。
  • 上崎
    • 主に戦後の前衛芸術,パフォーマンスや造形などを含め,データベースのスキーマ設計,利用者対応もしている。もともとアメリカの戦後美術批評についての興味がもとになっている。アーカイブと美術館との決定的な違いとして,展示にフィットするアイテムかどうか,ということ。アーカイブはそういった単位を崩す相対化したものになる可能性がある。
  • フロアから
    • コンセプトとテクノロジーの関係。テクノロジーの用意したフォーマットを超えたコンセプトの存在はどうか? だれが作ったかを意識しないで消費するのが普通の感覚ではないか?
    • 北野
      • その指摘はまさにそのとおり。プラットフォームが変わることによるいろいろな指摘があるだろう。高校生たちがライン動画のまとめサイトに勝手にまとめられて,YouTubeにアップされる,ということに違和感を持っている人もいる。
    • イアン
      • テクノロジーとオーサーシップの関係でいうと,オーサーシップがより強くなっているように感じる。「自分が作った」という主張。
    • ゴードン
      • 初音ミクを取り巻く著作権は重層的な構造である。フェアユースとの関係はどうとらえるか。
      • イアン
        • ヒップホップは,サンプリングを行う音楽作成をしている。日常的な著作権としてはすでに使っているものとして,サンプリングする。これをオーサーシップとの関連でいえば,どうなのか。オーサーシップはいまでもなくなっていない。
    • 北野
      • 日本の著作権において,一つ問題があるのは,たとえば映画の著作物はモノ=フォルムに対して働くもの。こういう場合のオーサーシップは複製物にも働くような制度であるが,コンテントとフォルムの関係はいずれテクノロジーにより相対化される可能性があり,ここも制度として手を入れる必要があろう。
  • フロアから
    • Wikipediaも似たような世界がある。アクセスのコントロール。映画監督がOKの場合,中心的でない女優がNGだったらNG?
      • イアン
        • 無視したらいいのではないか。
      • 上崎
        • 私も無視したほうがいいと思う。「著作権大丈夫」っていうあなたは大丈夫,ということを言いたい。
  • フロアから
    • アーカイブにはサイボーグ的なコンテンツがないだろうか。

パネルディスカッション3:アクセスの未来における可能性

福井建策(U弁護士),上野淳子(株式会社アーイメージ),小塚荘一郎(学習院大学法学部)
司会:テッド・ベスター(ハーバード大学ライシャワー日本研究所所長)

  • 福井
    • TPPの知財条項。米国の強い主張に反発あり。アメリカの最大の輸出産業だから。保護期間の延長。死後50年経っていると使いにくくなっていくだけ。青空文庫などのアーカイブは影響を受ける。オーファンワークスをどうやって減らすのか,という議論につながる。もちろん,保護期間が延びればオーファンワークスは増える。また,非親告罪化も課題。著作権侵害の法定刑は重いが,著作権侵害をしない人はいないと言い切れる。が,これをバランスとしてとるなら,フェアユースや裁判といった制度があるが,日本においては,なんとなくゆるされている,という部分でバランスしている。-- TPP交渉において,著作権保護期間の延長や非親告罪化はだれが得するのか。議論の方向性として,国の外で・密室で・一部の企業に都合のいいルール決められる。TPP妥結について,日本政府は延長を飲んだということを言われている。
  • 植野
    • アニメーションのアーカイブコーディネーターをやっている。東京都の産業振興政策ビジョンの政策チームに所属したことがきっかけ。
    • アニメアーカイブの構築で,データベース化している作品は数多い。アーカイブとして何を残すかといったことを考えている。ところが,文化庁の調査によると,所蔵機関によって書誌の取り方,点数の数え方が異なることが明らかになり,また,メディアの変遷があるため,保存技術というのがとても重要である。アニメアーカイブにおいて,デジタル埋蔵文化財をつくらない,ということを考えている。コストの問題は大きい。デジタル化されたものは残るかどうか。ボーンデジタルの消失を防ぐ。アニメは産業とともに発展してきた経緯があり,フェアユースや無料使用という概念は,コンテンツ制作の循環が壊れる。という現実をどう考えるか。
  • 小塚
    • SIMフリーのスマホが販売されている。通信ネットワークを持たない会社が,通信ネットワークを持っている会社へアクセスする手段を増やした=アクセス性。消費者にとってもアクセスをコントロールされている,という状況。コンテンツ流通のための法律をつくれないか,という仕事をしていた。コンテンツ流通促進法制。だれかに権利を集めて預かって同意をもらえる,ということを提言したことがある。
    • 平成26年の著作権法改正。電子出版権の創設があった。この背景として一番大きなものは価格決定権,といわれている。Amazonkindleで出版物の価格を決定する部分がどこかこれまでと異なる仕組みになる可能性がある。
  • 小塚
    • 著作権関係の国際赤字はどこに原因があるのだろうか。
  • 福井
    • 原因の一つはスタンダードを抑えられているから? 20世紀初頭や前半の作品(ピーターラビットとか)も人気があるし。。。くまのぷーさん1億円=ジャスラック1年分とほぼ同じ。くまぷーはあと2年で著作権が切れるはずだが。著作権使用料はほとんど北米に払っているはずだろう。日銀の統計だが,こまかな内訳が明らかではない。
  • フロアから
    • 31条一項の考え方が審議会で話題になったというが,これはそのとおりなのか。これまでの話とは異なるが,この後どういう手続きがあるのか。
      • 福井
        • 解釈の明確化であるから,図書館の所蔵資料のデジタル化はかなりできるが主体は図書館等である。文化庁長官裁定は誰でも使える。オーファンなものは各団体がやればいいのではないか,という議論がある。北欧とイギリスで導入されている。ECA。
      • フロアから
        • 図書館で複写する際の主体問題。図書館がデジタルアーカイブの委託をする場合は主体どうなるのか?
        • 福井
          • 30条は代行に出せない。31条は代行が認められるとされる。
      • フロアから
        • 歴史文書の所有者が,出版社がデジタル化して発行するとした場合は所有権に基づくことになる?
        • 福井
          • 所蔵家の権利。神社仏閣や古写真の所蔵者。は,所有権だが,発行のための許可に対してどうにか働くか。→働かない,ことが最高裁で言われている。出版社はものを借りだすときに使い方をどうするといった契約を交わすことになる。すでに出回っているイメージに所有者はなにも言えないはず。第三者に対しても働かない。
      • 小塚
        • 宇宙法に関する研究がある。観測衛星のうち,映像を撮るものは,所有権を侵さずにイメージを入手出来る。著作権にも抵触せず,所有権にも抵触しないものは,プライバシーによるバランスしかないのではないか。
        • 福井
          • アーカイブの構築にあたっては,プライバシーや肖像に配慮する必要がある。著作権のビジネスモデルは破壊されていることから,議論がしやすい。が,人格権由来のものはなかなか難しい。
      • 小塚
        • プライバシーや肖像は大事。だけど,情報の利用にどれくらいきちんと議論がされているか。もっと必要ではないか。
  • フロアから
    • TPPの条項はどれくらいのものか
      • 福井
        • かなり分厚い。
          • フロアから
            • 原則は国内条項をもちいるのか。
            • 福井
              • 条約→国会→国内法改正という流れで条項にそった改正がされるだろう。
  • フロアから
    • アニメアーカイブのユーザーや使われ方はどうか。海外からのアクセスはどういう形であるか。制度的には大丈夫なのか。
      • 植野
        • ユーザーはマルチユーザーで,さまざまな人をターゲットにしたい。
      • 福井
        • 各国の著作権制度との関係はどうか。ルールを共通化しよう,という場合,強い方に合わせることが往々にして起こる。ルールバラバラで本当に困るか。フェアユースのあるかないかによって困ることがあるか? となるとほとんどない。TPPは必要か?
        • アニメや映画の製作委員会をつくるが,8社で共有する著作権というものを生み出している。数年後に使えないコンテンツになる可能性がある。
  • フロアから
    • 日本ではなぜフェアユースが導入されないのか。
      • 福井
        • 権利者団体による反対,事後救済(裁判)を前提とする制度だから立法過程できらわれる。権利者団体にとっても,求めていないものが求めていない制度として入ってくる可能性がある。一方,フェアユースは日本に根付かないのではないか。裁判で白黒させることが必要,という文化になじめないのではないか。
      • 小塚
        • 基本的にはいまある例外規定のまわりを囲うような条項があるといいのかな,と思う。

クロージングディスカッション

  • ドメーニグ
    • 植野さんのプレゼンで,教育機関がかかれていた。この意味をもう少し考えていきたい。
  • 植野
    • 所蔵機関としての大学や専門機関という意味合いのほか,教育機関としての大学や専門機関という意味合いを強調したい。産業だけではアーカイブは難しい。
  • 上崎
    • アーカイブとつくることとつかうことのギャップに学生たちを授業で体験させる。教育プログラムのなかで,資料を整理する作業などを体験することで,基礎研究するためのもとになるだろうと考えている。
  • ドメーニグ
    • ハーバード大学から4人来ているが,アーカイブのことで,どうか。ファインダビリティという点の失敗などあれば。
      • マクヴェイ山田
        • MLAのどこにあっても,使いたいものは使いたい。ということで,MLAの検索を統合的にできるようになってきた。
      • ゴードン
        • 箱ものと呼ばれるが,実際に行く場所としての図書館。一方で,バーチャルな図書館(所在情報の連結)もある。図書館の意味合いは,だいぶ変わっているだろう。デジタルなネットワーク環境による変容。重要性は増しているだろう。
  • ドメーニグ
    • 作り手と受け手が分化していた時代とはことなり,それらが透明な・曖昧な状態になっている。著作権は現在縦構造で割られているが,今後は横構造になっていくのではないか。
      • イアン
        • 企業が著作権をやめない?アーカイブがもうリリースされている。一人ひとりのつくるアーカイブはすでにある。これを企業がかかわることがありえるだろうか?
      • ザルテン
      • 福井
        • 大きな流れでいうと著作権は後退戦を戦っているかも。コピーが簡単で流通があまりに簡単に進むことから,どの国でもコンテンツ産業は衰退している。TPPは,国家がルールメイクをしようとする最後かもしれない。自由なユーザーへルールを渡すことができるのだろうか。巨大なプラットフォームではないのか。国家の検閲に声を上げるが,アップル検閲やグーグル検閲に声を上げられていない。はるかに大きく,即効性がある。
  • フロアから
    • アクセスの再定義ということで,デジタルヒューマニティーズのシンポジウムかと思った。
      • 小塚
        • 著作権は表現に対する権利=コンテンツを守る権利であるが,本質はそこではなくなっているように思われる。実際には,検索で見つかるかどうか,も大きな問題であろう。メタデータだったりプラットフォームだったり。これは新しい問題でもあるが,著作権と合わせて両方を考える必要がある。
      • 福井
        • プラットフォームの強さ。無視できない点は,著作権をあまり必要としていない。アルゴリズムの結果(検索の結果,リコメンドの結果……)という民主的な意思決定ではない上,検証できない。
      • 大場
        • アクセスについて二つの面があることは事実。コンテンツへのアクセスをするためにデジタル化していく。デジタルにしただけではたどり着けない,ことに対して,ヨーロピアーナ,NDLサーチで,どこになにがあるか,ということをサービスとしてやるひつようがある。
        • 一方,だれでも,そういうサービスをつくれるようにしたい,というところもある。
  • 司会
    • 今日のシンポジウムは盛りだくさんだった。長時間にわたり参加いただき感謝。今後も,このような議論が各所で展開されたい。

所感

  • とにかく盛りだくさんだった。
  • そして濃い議論。
  • たまについていけないところもあり。とはいっても,実際にデジタルアーカイブの構築にあたって直面する課題であることは間違いない。
  • 「構築」と「利活用」という微妙な課題。利活用を提案しない限り,使ってもらえないし,使ってもらったうえで新たな使われ方が提案されない。このあたりの循環に乗せるまでが実際のアーカイブ運用にあたっては課題が大きいと感じている。これを直ちに解決する手段はないのだろうなぁ。事例・実績の積み上げがもう少し必要。
  • 法的な整備。TPPが大きく影響しているが,業界全体としての方向性とのすり合わせをどのようにしたらいいのだろうか,という部分。大局的な課題に対するアプローチを身に着けたい。。。。